画家名 棟方 志功
Shikou Munakata
様式・流派 版画家
活躍国 日本
生年 1903
青森市
没年 1975
東京
紹介  1920年、家業の鍛冶職の手伝いから青森地方裁判所給仕となり、ゴッホにひかれ、1924年上京。1928年、平塚運一を訪れて版画を始め、この年帝展に油彩を、日本創作版画協会展、春陽会展に木版画を出品した。国画会に主要作を発表、『大和し美し』の日本人の奥深くひそむエネルギー、原始美術にも連なる力強さを柳宗悦、河井寛次郎など民芸運動家に高く評価され、縄文的、民芸的特質をもった独自の造形をつかんだ。その後、『東北鬼門譜』『華厳譜』)、『善知鳥』、『十大弟子』、『門舞男女神人像』(1941)などで、版画の古典を回生する熱気をみなぎらせた。その後も民芸運動との交渉は深く、自己の木版画を板画と称した。戦後最初の個展を日本民芸館で開き、次いでスイスのルガノ国際版画展で『女人観世音』が受賞し、『流離板画□』『湧然する女者達々』、『柳緑花紅板画□』、『花矢の□』などを発表した。またみずから「倭絵」と呼んだ肉筆画も描いた。昭和45年文化勲章を受章。著書に『板極道』がある。郷里の青森市に棟方志功記念館がある。

〔トップページへ戻る〕  |  〔画家別索引へ〕