画家名 尾形 光琳
Ogata Korin
様式・流派 江戸中期の画家、工芸意匠家、琳派の大成者
活躍国 日本
生年 1658
京都
没年 1716
京都
紹介  少・青年期に父や山本素軒らから狩野派の画法を学び、のち生家の所蔵品中より光悦蒔絵や宗達の絵を発見、その作風の復興を志した。遺産を蕩尽した1697年頃より本格的に画家として立ち、貴族の二条綱平らの推挙で法橋に叙せられた1701年を中心に、第一の画風高揚期(1697−1704)を迎える。代表作の『燕子花図』屏風(1702頃、東京、根津美術館)は伊年印草花図の系譜を継ぐが、独自の純化した形と色を明快なリズムで金地の大画面に構成、画期的な様式を確立。『中村内蔵助像』は唯一の肖像画。1705年、江戸に下り、銀座年寄中村内蔵助の紹介で大名の津軽家や酒井家に仕え、狩野派風の絵を描き、雪舟・雪村風の絵を模写する。宝永6年京都に帰る。この江戸在住期は第二の画風転換期で、宗達風の『四季草花図巻』、狩野風を加えた『躑躅図』をはじめ、『波涛図』屏風など、造形美より情趣や内面の表出を特色とする。京都での晩年は第三の画風大成期(1709−16)で、弟乾山の陶器に絵付をなすとともに、金屏風の制作や、大画面の宗達画の模写(『風神・雷神図』、東京国立博物館など)を通じて自己の本質を自覚、『孔雀・立葵図』などを経て、『紅白梅図』屏風(1714/15頃、熱海、MOA美術館)に達する。金と銀、明と暗、写実とデザイン的要素などの対立要素を強引に統一した緊迫感に満ちた画面を創造、近代の造形美を予告する。また『冬木小袖』『八橋蒔絵硯箱』(ともに東京国立博物館)など工芸意匠の面でも後世に大きな影響を与えた(→光琳模様、光琳蒔絵)。なお、『小西家文書』は光琳研究史上の重要資料である。

〔トップページへ戻る〕  |  〔画家別索引へ〕